HOMEHowto

「40の発明原理」としてまとめられたTRIZ法。

こんにちは、アイデアマン養成コーチの寺ちゃんです。

アイデアマン養成所の喫茶室で、
ひらめき先輩、新入社員のアイちゃん、
デアくんの三人が雑談をしています。

ひらめき先輩
「前回はマインドマップを取り上げましたが、
きょうはトゥリーズ(TRIZ)法の話をします」

アイちゃん
「トゥリーズ法?」

ひらめき先輩
「この発想法は、ロシアのアルトシュラー史に
よって開発された問題解決技法です」

デアくん
「あまり聞いたことがないな」

ひらめき先輩
「確かに、一般的にはあまり馴染みのない方法
かもしれませんが、大手の企業では、製品設計
とか、商品企画に使われているそうです」

アイちゃん
「どんな発想法なんですか?」

ひらめき先輩
「“40の発明原理”というのがあるんですよ。
これは、過去の膨大な量の特許・発明事例の
アイデアを知識ベースに蓄積し、そこから
得た法則を基にパターン化したものです」

デアくん
「40の発明原理? 
聞いているだけで難しそう」

ひらめき先輩
「この知識ベースの分類の仕方は、業種や
製品ごとの分け方ではなく、問題解決の
目標別に分類されているんですよ」

アイちゃん
「問題解決の目標別か・・・。ということは、
いろんろな問題に適用できるってことね」

ひらめき先輩
「そうです。過去の発明事例の中から解決策を
見い出そうとする点では、アイデアの本質を
表していると思いますね」

デアくん
「うんうん、そうですね。アイデアが既存の
要素どうしの新しい組み合わせという真理を
裏付けてますね」

ひらめき先輩
「では最後に、ちょっとたくさんだけど、
40の発明原理を挙げておきます。
詳しいことは、自分で調べてくださいね。

1.分割原理
2.分離原理
3.局所的性質原理
4.非対称原理
5.組み合わせ原理
6.汎用性原理
7.入れ子原理
8.つり合い原理
9.先取り反作用原理
10.先取り作用原理
11.事前保護原理
12.等ポテンシャル原理
13.逆発想原理
14.曲面原理
15.ダイナミック性原理
16.アバウト原理
17.多次元移行原理
18.機械的振動原理
19.周期的作用原理
20.連続性原理
21.高速実行原理
22.「災いを転じて福となす」の原理
23.フィードバック原理
24.仲介原理
25.セルフサービス原理
26.代替原理
27.「高価な長寿命より安価な短寿命」の原理
28.機械的システム代替原理
29.流体利用原理
30.薄膜利用原理
31.多孔質利用原理
32.色変原理
33.均質性原理
34.排除/再生原理
35.パラメータ変更原理
36.相変化原理
37.熱膨張原理
38.高濃度酸素利用原理
39.不活性雰囲気利用原理
40.複合材料原理

はい、きょうのお話はここまで。
読者の皆さんも、最後までお読みいただき感謝します」

このページのトップへ
ブログパーツ inserted by FC2 system